女性ホルモンの基礎知識!これをみればわかる
女性ホルモンは、卵胞ホルモンの「エストラジオール」「エストロン」「エストリオール」という3つがあり、これは主に女性らしい身体を作っていくために作用しているホルモンなのだそうです。
その他に、黄体ホルモンと言い、主に妊娠している女性が多く分泌するホルモンもあります。
これは主に、子宮や、おっぱいに働きかけて妊娠の準備や、出産後の授乳に作用しています。
MTFにとっては黄体ホルモンは、
「胸や乳首を成長させるホルモン」
と言われていますが、個人差があるので、絶対に胸が成長するとはいえません。
女性ホルモンの名称について
卵胞ホルモンは「エストロゲン」のことで、黄体ホルモンは「プロゲステロン」のことです。
また、卵胞ホルモンは細かく分けると3種あり、最も生理活性の強いものが「エストラジオール」です。(E2とも言います)
その次に生理活性の強い「エストロン」です。(E1とも言います)
そして、最後は、生理活性が弱い「エストリオール」です。(E3とも言います)
エストロゲンの働き
女性ホルモンのエストロゲンは以下のような作用があると言われています。
・女性生殖器などに対する作用→子宮内膜の増殖肥厚、頚管粘液の分泌亢進、膣上皮の角質化を促進し、乳腺の乳管を発達させ女性らしい体型に導いてくれます。
・脂質代謝作用→LDLコレステロールを低減させ、HDLコレステロールをアップさせる働きがあり、全体的にみると総コレステロール値は低減します。
・骨量の保持作用→骨量を維持します。
・血液凝固作用→抗動脈硬化作用と凝固能の亢進作用、血管拡張作用の3つがあります。
・皮膚に対する作用→コラーゲンの合成促進作用があります。
このような作用が女性ホルモンにはあります。
特に更年期の時期は、この女性ホルモンの分泌が下がってしまう傾向にあります。
更年期サプリなどある程度女性ホルモンの分泌を抑えることができるので、活用してもいいでしょう。
プロゲステロン(黄体ホルモン)の働き
プロゲステロンも女性ホルモンの一種で、主に黄体で作られるため黄体ホルモンとも呼ばれるステロイドホルモンの一種です。
プロゲステロンは、排卵後、卵胞から変化した黄体から分泌され、妊娠中期以降になると胎盤からも分泌されます。
生体内で黄体ホルモンとして作用している物質の大半がプロゲステロンです。
黄体ホルモンの主な働きは、乳腺の発達、乳腺腺房の増殖、乳汁分泌抑制など乳腺に対して働きかけ、子宮内膜の分泌期様変化させ、頚管粘液に対しては分泌の低減、粘稠度のアップ、牽糸性の低減などの働きを促し、子宮内膜の脱落膜様変化を惹起します。
さらに、妊娠を控え、格段、子宮を妊娠のための準備をするように変貌させ、子宮内膜や子宮筋の作用をコントロールし、受精卵が着床しやすい状態に整え、妊娠後は、その妊娠を無事に継続させる働きがあります。
またプロゲステロンには熱生産作用があり、黄体期に入ると基礎体温がアップします。
その他に、血糖値の正常化や体脂肪を減少、利尿作用、他のホルモンのバランスのコントロールなどにも関与しています。
最近のコメント