一般に「更年期」とは、閉経を挟んだ前後約10年間のことを指します。
日本人女性の平均的な閉経は50歳前後と言われています。初潮が個人差があるように閉経もの時期にも個人差があります。
原因は?
この「更年期障害」が起こる原因のひとつは、女性ホルモンのエストロゲンの減少です。
エストロゲンは、8〜9歳くらいから卵巣で分分泌がはじまり、30歳半ばをピークにエストロゲンは減少しはじめます。
40代半ばになると急激に減少するため、身体がその減少の速度についていけずに、いろいろな症状が発症します。
どんな症状?
「顔がほてる」「汗をかきやすり」「腰や手足が冷えやすい」「息切れ、どうきがする」「寝付きが悪い、眠りが浅い」「怒りやすく、イライラする」「くよくよしたり、憂うつになる」「頭痛、めまい吐き気がよくある」「疲れやすい」「肩こり、腰痛、手足の痛みがある」などです。
40代で子育て真っ盛りな方や、仕事をバリバリこなしている方も多いと思います。
更年期障害は、女性ならではのものですが、疲れやすかったり、肩こりや腰痛など、日頃の疲れと判別しにくい点も自覚するのが難しいひとつです。
症状が表れた時は?
そんな症状が出た時は、忙しい日々の中でも自分の身体から何らかのSOSが出ていると気付いてあげて下さい。
そして身体のサインをよく聞いて、きちんと身体と向き合ってみて下さい。
更年期障害の症状を和らげる市販薬を試してみることも1つの改善策です。
症状がひどい場合には、婦人科の受診をおすすめします。
更年期障害の症状は薬やサプリメントに頼るだけでなく、自分の身体を労ることでも緩和出来ます。
3つの解決方法
手足が冷える時には、手をマッサージすると、自然と足先が温かくなってきます。
マッサージは時間をかけてハンドクリームを手にしっかり塗り込むだけでとても簡単です。
寝付けない時は、ハーブティーを飲んだりもします。
発刊や冷えなどには、セージやサンフラワーが良いといわれていますが、香りの好みもそれぞれあると思うので、好きな香りのハーブティーを飲むだけでもリラックス効果があります。
ゆっくり入浴して身体の疲れやコリをほぐしてからベットに入ると眠りも自然と深く質の良い睡眠が得られます。
無理をせず、是非自分の身体にゆっくりと休める時間を作ってあげて下さい。
最近のコメント